2月26日に福岡都市高速5号線(野芥−福重間=4.1km)が開通するのを記念して20日に行われた、都市高ウォーキングに参加してきました。
期待していったら想像以上に楽しく、テンションMAXで撮影してしまったので写真でビシビシ紹介していきます!
(写真はすべてクリックすると大きくごらん頂けます
ブラウザを最大化すると、写真も大きくなるのでオススメです!)
今回のコースを地図で紹介すると以下の通り
大きな地図で見る
都市高への坂を登るとそこには鮮やかなETCレーンが登場。
マリオカートならここで加速する。
普通なら600円。不正通行は30万円以下の罰金。今日歩くのはタダ!
ゲートをくぐると驚きの光景が待っていた。
なんともびっくりの、人の数。
報道によれば13000人も来場したらしい。
福岡高速の1日の通行台数が約15万台だから、この日は100台中9人くらいは歩行者が混じっていた計算になります。

中央分離帯の乗り越えは禁止されていました。
なぜなら普通にいけるから。
客の少ないときの回転寿司みたいにレーン制御みたいなことが出来るようです。
コロコロゲームに大行列です。
高速道路の路上でコロコロゲームというシチュエーションがおもしろい。
福重JCTでスーパーボール転がしたいけど、ダメですよね?
高速道路のつなぎ目1。
じっくり見る機会なんてないからガン見しちゃいました。
高速道路建設の作業工程。
こういう勉強なら苦にならない。運転免許の学科試験でも出題するべき。
空から福重JCTを見てみよう。
この未開通区間は2012年秋に開通らしいですよ。
無性にA列車で行こう(鉄道会社経営シミュレーションゲーム。道路もつくれます)をやりたくなります。
上の道路を敷設すると、その橋桁が下の道路を塞いで悶々とするゲームです。
都市高速は室見川を越えます。川の上は遮音壁がないので眺めがよいです。
福岡市営地下鉄七隈線の車両基地だ!
高速道路を見に行って地下鉄車両基地も見られるとは、なんて贅沢なんだ!
寿司屋に行ったら茶碗蒸しだけでなくプリンまでついてきたようなものです。
都市高ウォークの記事途中ですが、しばらく鉄道車両基地の写真をご覧ください。
麗しい緑看板。反射材のせいかつぶつぶ感があります。
高速道路の看板の書体がヒラギノに変更されるって話がありますが実際どうなんでしょう?
高速道路の新看板、横に7%伸ばしたヒラギノとほぼ一致しました!
若干ずれているのは、看板を下からカメラで撮影したときの歪みだと考えられます。
NEXCOだけでなく、福岡北九州道路もヒラギノ化のようです。
一部流れの悪くなっている区間があります。以上、道路交通情報センターからでした。
反射材の素材感がたまらない。Webデザインで使いたい。
デザイナさんに高速道路の看板みたいな質感でって指示していいの?
よく見ると、数字を構成する点の中が点の集まりで出来ています。
出口方向への分岐の根本です。
上と下の線のなす角は1.8°でした。
(画像から計算した値なのでかなりアバウトです)
もし、携帯電話会社の社長になったらコーポレートマークをこれにします。
こういうプリミティブな要素がたまらんです。
1号線(左:工事中)と西九州道(右)への分岐です。
※初回掲出時に右左を間違えていました。すみません。
1号線へ繋がる反対車線。
都営三田線の西高島平のように空中でスパッと途切れているものにすごく惹かれます。
(参考:Googleストリートビュー)
5号線から西九州道(左)と1号線から西九州道への連結部分。
魅惑のデルタ地帯にシダックスがあります。
先ほどの部分をもう少しアップで。たまらん。
東京地下鉄東西線とJR総武線が西船橋より西で分かれていくところ(参考)とか、
JR京葉線・武蔵野線の二俣新町あたり(参考)とか大好きです。
素晴らしい眺め。こんなに工事中の先端部分まで見せてくれるとは太っ腹です。
福岡高速5号線・1号線の連結区間(工事中)です。
ここが繋がれば福岡高速は日本で4番目の環状都市高速になります。
高速道路1/1カットモデル。
レゴブロックで繋げてやりたい。
スバル、レガシィのパトカーです。
うちのインプレッサ(FF/NA/1.5L)と交換してください。
マリオカートならジュゲムですが、実際にはこういったものになります。
お世話になりたくないですね。
合格祈願、合コン成就祈願にどうぞ
大きい画像はこちら